バロックオペラの台本作家たち




 
Nicola Francesco Haym
1678 - 1729
ニコラ・フランチェスコ・ハイム
 
 イタリアの台本作家、作曲家、演奏家、劇場監督。
 ロンドンにおける、ヘンデル、そしてボノンチーニのオペラ作曲家としての名声確立に寄与した。
 生まれはローマ。当初はチェロ奏者として活躍し、後に至るまでチェロ奏者としてのキャリアは継続した。
 1701年に渡英すると、ベッドフォード公の室内オーケストラの楽長の地位を得る。オペラ台本作家としては、
ボノンチーニの『カミーラ』のために台本を提供し、その将来性ある仕事により大成功をおさめ、
その人気をロンドンにおいて獲得することになった。 
 やがてロンドンはオペラの量産時代を迎え、新作オペラのみでは聴衆のニーズを満たすことが難しくなった
ことから、既存の歌詞とアリアを流用した「パスティッチョ」が人気を集めるようになった。
ハイムはこのパスティッチョも多く手がけ、成功に拍車をかけた。
 
 1720年には、新たなロイヤルアカデミー・オブ・ミュージックのチェロ奏者に就任。
やがてはその参事会員となる。
 台本作者としてだけでなく、劇場監督としての仕事も果たし、1729年にロンドンで没するまで、
ヘンデルや、ヘンデルとともに劇場のマネジメントを手がけたハイデッガーの、良き理解者であり、
協力者であり続けた。
 主な作品。
『カミーラ』、『エジプトのジューリオ・チェーザレ』、『ジェルマニア王オットーネ』、『フラーヴィオ』、
『タメルラーノ』、『ロンバルディア王妃ロデリンダ』
 
 
Philippe Quinault
1635 - 1688
フィリップ・キノー
 
 フランスの劇作家、台本作家。作曲家リュリの片腕として、フランス古典音楽の黄金時代を築いた。
 当初は劇作家としてスタートした。わずか18歳で処女作を発表して以後、名声を得るようになる。
劇作家としての年金も得るようになり、宮廷での地歩を固めていった。
 16作乃至17作ほどの劇作品を生み出した頃、アカデミー・フランセーズ会員となり、1671年、モリエールと
コルネイユの協力のもと、舞踏劇『プシュケ』を発表。これにリュリが曲を付けたのをきっかけに、以後、
多くの台本をリュリのために提供することとなる。
 
 リュリと組むようになると、受け取る報酬もさらに増加し、また名声もいよいよ高まっていった。
劇作品には辛らつな批評で応えた評論家ボワローも、その天才的な芸術性を認めるざるを得なかった。
 キノーの台本の特色は、音楽との親和性の高さにあった。キノーこそ、イタリア以外のヨーロッパで、
オペラ台本というジャンルを確立したと言っても、決して過言ではない。
 
 ルイ十四世の愛妾モンテスパン公爵夫人の不興を買ったことで、一時活動が停滞する時期もあったが、
ルイ十四世のために引退するまで台本を書き続けた。1688年にパリで没。
 
 主な作品。
 『プシュケ』1671年、『カドミスとエルミオーヌ』1674年、『アルチェステ』1674年、『テセ』1675年、
『アティス』1676年、『イシス』1677年、『プロセルピーヌ』1680年、『ペルセ』1682年、『ファエトン』1683年、
『ゴールのアマディ』1684年
Paolo Antonio Rolli
1687 - 1765
パオーロ・アントニオ・ロッリ
 
 イタリアの詩人、台本作家、また翻訳家。
 ローマで建築家の子として出生、ペルージャのトーディで没。
 メタスタージオの養育者でもあったグラーヴィナの薫陶を受け、特にイタリア文学史についての研鑽を積む。
 渡英し、1715年から1744年までウェールズ公(後のイングランド王ジョージ二世)及び第一王女、
またその子どもたちのイタリア語教師を勤める。
 その傍ら、ヘンデル、ボノンチーニ、アレッサンドロ・スカルラッティらが取り上げることになる多くの
イタリア・オペラの台本を書き、英国にイタリア・オペラの魅力を伝えた。
 1729年、英国学士院の会員に列せられる。
 翻訳家の功績としては、イタリアにシェークスピア作品を紹介したほか、ミルトンの『失楽園』を無韻詩の形
でイタリア語に翻訳した。
 主な作品。
 『フロリダンテ』1721年、『グリゼルダ』1721年、『ガイウス・ムキウス』1722年、『リチャード一世』
1727年、『ダイダミア』1741年、『アレッサンドロ』など。
 
 
Antonio Salvi
1664 - 1724
アントニオ・サルヴィ
 フィレンツェのメディチ家に伺候した宮廷詩人、台本作家。また医師としてメディチ家の侍医も勤める。
 とくに音楽を愛好したトスカーナ大公子フェルディナンド三世の寵愛を受け、その活躍は、バロック期の
オペラ・セリアの勃興に寄与した。
 
 医師としての仕事の傍ら、劇場のための台本を書くようになり、ラシーヌやモリエールなどのフランスの作家
たちの翻案を、リヴォルノとフィレンツェの劇場に提供。
 さらに1701年から1710年の間に、メディチ家の別荘であるプラトリーノ荘において、7つの劇作品が
上演される。
 フェルディナンド三世が早世した後は、ローマ、レッジョ・エミリア、トリノ、そしてアルプスを越えて
ミュンヘンと、活動の場を広くフィレンツェの外に求めた。
 
  晩年はフィレンツェへと戻り、60歳で没。
 
 主な作品。
『アステュアナクス』1701年、『アルミーニオ』1703年、『スコットランド王女ジネーブラ』1708年、
『ベレニーチェ』1709年、『ロンバルディア王妃ロデリンダ』1710年、『ルーチョ・パピーリオ』1714年、
『イスケンデルベイ』1718年、『アデラーイデ』1722年
 目次に戻る